横浜線と京浜東北線の混雑具合を報告

広告

京葉線沿いから横浜線沿いに引っ越しをしました。通勤時に乗る電車が横浜線と京浜東北線に変わりましたので、気になっていた混雑具合を報告です。

通勤時の横浜線上り

新横浜より乗りますが、印象として新横浜まではわりと満員電車です。新横浜にはオフィス街あるため、そこに出勤される方が多いのかと思います。特に8時過ぎ到着の電車は混雑している印象です。新横浜以降ですが、東横線の乗り換えの影響なのか菊名で大量に降りる人がいます。そのため、車両によっては新横浜~菊名間も混雑します。菊名以降は東神奈川までほぼ混雑することはありません。東神奈川終点ではなく、横浜方面が終点の電車については、他の電車より混雑している気がしますが、あまり気にするほどではありません。

帰宅時の横浜線下り

19時前後の横浜線について、報告しますが、電車のタイミングにより混雑が違います。京浜東北線より上手く乗り換えられる電車はわりと混雑します。加えて、菊名で大量に乗ってくるため、座ってない場合の立ち位置は考える必要があります。中途半端にドアの前などにいると苦しくなります。椅子の前か壁沿いが良いです。通勤時とは異なり、新横浜で降りる人は少なめです。少し降りにくいところはありますが、大変というほどではありません。ちなみに新横浜以降は予想通りかなり込み合います。そのため、新横浜より北に住まれる方は通勤と帰宅のラッシュは覚悟した方がいいです。

通勤時の京浜東北線

引っ越しする際に京浜東北線は混雑が酷そうで大変だろうなと思っていましたが、想像していたよりは大丈夫でした。東神奈川より乗りますが、始めからそれなりに混雑してます。辛くはないですが、乗る位置を考える必要があります。大森で下車しますが、9号車10号車は大森に着くまで、あまり人が降りない印象です。立つ位置が良くないと押されて苦しいです。極力座席の方に入った方がいいです。大森駅では、北口利用者が多いのか、比較的降りる人が多めです。その流れに乗って下車すればいいので、そんなに辛くないです。逆に7号車あたりはあまり大森駅で下車しませんので、降りる際に少し苦労します。通勤時にどの時間でどの車両に乗るべきかは試行錯誤中なので、これから探っていく予定です。

帰宅時の京浜東北線

思っていたほど混みません。混むのは川崎駅までです。蒲田と川崎でたくさん降りるので、場合によっては、川崎駅あたりで座れたりします。正直予想外でした。横浜までいく人は東海道線や横須賀線に乗ったりするんですかね。

まとめ

今回は横浜線と京浜東北線の混雑具合をまとめてみました。引っ越す際に満員電車が嫌なので、いろいろ検索して確認してみたことなので、需要あるかと思います。参考にしてみてください。

広告
kinatoro
  • kinatoro
  • 日々の生活のお役立ち情報をお伝えします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。